昨日からの天気予報で本日2月6日の関東地方は未明から雪が降り積雪の恐れが有るとの事で心配していましたが、
幸いにもこの佐原の辺りでは積雪はおろか降雪にもならずにすみました。
しかし、雨は夜まで降り続くそうで風も強く寒さが厳しくなるとのこと。
皆様、どうかお気を付けてお越しくださいませ。
ちなみに、1月28日にはあたり一面銀世界となっていました。1月28日の項もぜひご覧ください。
日曜日は節分でございまして、日本各地で豆が飛び交い鬼が逃げ惑う一日となりました次第。
われらが佐原の香取神宮でも、恒例の節分行事がおごそかに執り行われました。
壇上に登る今年のゲスト年男は、錣山親方。
ご年配の方には、小兵ながら取組上手のハンサム力士、
元寺尾関と言った方が通りがよろしいでしょうか。
まず拝殿でお祓い、祝詞奏上ののちに、三人の時代装束の者が舞い踊りながら、
鬼が嫌っているという弓の弦の音を鳴らす「鳴弓の儀」がはじまります。
そこから、恐ろしげな表情の面を被った神人が
剣を抜いてひとしきり舞い、鬼を追い立てます。
たまらず飛び出す鬼たちを走り回って豆で追撃する福娘たち!
早い!早いよ福娘さん!儀式っていうか本気投げのオニも本気逃げですよこれ!
完全に映像がぶれまくりになってしまってすみません。
そして拝殿の外に鬼を無事追い出したのちに、
いよいよ特設の壇上から年男年女による豆まき、福銭まきが始まりました。
香取神宮は昼過ぎからの儀式、豆まきでしたが、お隣の鹿島神宮では日に四回の豆まきがあります。
しかも、福豆に入ったあたり券で豪華賞品が当たるんですって。
そりゃあ毎年の豆まきの写真が紙袋やダンボール箱を掲げた人の乱舞だらけになるわけですよね。
ご当地ゆるキャラとアントラーズのマスコットがお出迎え。
頭がでかいのがぼくでんくん、それからしかおさんとしかこさんのシカのご夫婦です。
午後6時の3回目に加わってみました。かなり前方にいたので、
開始早々ものすごい勢いでもみくちゃにされます。
活気にあふれた人並みの中では身を守るのが精一杯で、写真を撮るどころの話では……..。
写真がとれるかわりに福豆がいっぱいとれました。
神社仏閣の多い土地だと、大抵豆まきの時間を各所でずらしてあって、
それを追いかけて福豆をハントする強者もいらっしゃいますよね。
実はここ佐原でも、市内の各所で時間差を利用した豆まきのはしごをしている方がいるとか。
皆様も一度、ご近所やこの佐原で挑戦してみては?
ともあれ、縁起物の福豆をいただいて無病息災家内安全商売繁盛開運招福!
佐原よりみなさまの招福をお祈り申し上げております。
連休の観光ともなると、翌日すぐに帰らないと日持ちのしないものはなかなか買って帰れないものですよね。色々と選ぶのに苦労した経験は、ありませんか?
そんな時には佐原の駅前から古い町並みへ向かう途中にある名店、この地で百年以上の歴史を誇る東屋さんの佃煮をおすすめしちゃいます。佃煮だから日持ちもしますし、なによりどれも佃煮とは思えないくらいの柔らかさ!ご年配の方にも、お若い方にも、きっと気に入っていただけると思います。味もほどよく甘辛く、ごはんにもおつまみにも、ちょいと口寂しいときにつまむのにも最適です。
こんな老舗ですが、あくまで庶民の味を守っているのが東屋さんのいいところ。どれもお手頃なお値段で、ついつい買いすぎちゃいます。くるみ小女子、白魚や川エビ、わかさぎと言った定番ものから、「ざこ煮」といったほんとに網にかかった雑魚を集めて煮しめたものやら、どじょうの佃煮など、実に珍しいものもありまして。とみにどじょうの佃煮はぬたっ、とした面白い食感が残ったままながら佃煮になっていて、それでいて骨までトロトロでサクサクな、なかなかよそでは食べられない一品。お魚ももちろん自然のものですから、季節によってお品揃えも変わりますので、色々と選ぶ楽しみも増えますよね。もちろん千葉県の定番ローカル食品、みそピーナツもあります。
東屋さんのお店は佐原駅の南口ロータリーから歩いて5分ほどのところにあります。機関車が到着する前に、ちょこっと出かけておみやげに佃煮を仕入れるのはいかがでしょう?
2月9日から3日間、JRは成田線佐原-銚子間で蒸気機関車(SL)を特別運行します。
SLが同線を走るのは44年ぶり。銚子市ではこれに合せて「銚子SLまつり」を開催し、
運行期間中は記念グッズや地元特産品を販売する「銚子駅前市場」などのイベントが行われます。
東日本大震災後の風評被害により厳しい状況が続いている房総の観光を盛り上げようと、
JR東日本千葉支社が3月まで実施している観光キャンペーンの1つとして
SLの特別運行が企画されました。
同支社によると、期間中の乗車券は完売したということですが、
沿線の住民と見物客を対象に「手を振ろうプロジェクト」を企画していて、
「SLが見えたら思いっきり手を振ったり、横断幕などを掲げたりして盛り上げてほしい」
と呼びかけているそうです。ここ香取市でも、市や町の広報誌などで告知されていたりしますね。
運行するSLは「C61形20号機」。昭和24年に製造され、
48年に引退した後は群馬県伊勢崎市内の公園に展示保存されていましたが、
復元工事を受けて平成23年6月に現役復帰し、各地のイベントなどで運転しています。
今回は「SLおいでよ銚子号」として、銚子行きはSLを先頭に、
旧型客車6両とディーゼル機関車を連結して運行。
3日間とも佐原行きは午前10時37分発
折り返しの銚子行きは午後1時53分発の予定です。
昔のようにターンテーブルがあるわけではないので、銚子から佐原にやって来る時は
ディーゼル機関車が先頭になって、客車と後ろ向きの機関車を引っ張って戻って来ます。
SLの勇壮な走る姿を撮影したい方は、佐原発の便を途中で待ち構えて写す方が
よいかと思われます。観光客や撮影者が集中する出発の佐原駅、到着の銚子駅を避けて、
佐原で前乗り一泊、ゆったりと午前中に小見川あたりまで下りながら、
午後までに路線がよく見える撮影スポットを探すとよい感じかもしれませんね。
また、時間は定められていませんが、途中で唯一、東庄町の「笹川駅」で停車します。
笹川駅では2月9日~11日の間、町の特産品を販売するイベント「天保うまいもん市場」を
開催するそうなので、こちらを楽しみながら途中の撮影スポットを探るのも楽しいかも。
午後の撮影になりますので、冬の日照でちょっと逆光気味になりますが
皆様のベストショットをお祈りいたしております。
記念入場券は1日から佐原、銚子両駅で販売開始。
9~11日はミニヘッドマークなどの記念グッズ(銚子駅)や
記念弁当(佐原駅)が販売される予定です。
SLが走るこの機会に、連休は佐原観光も盛り込んで、ぜひお立ち寄り下さい。
「伊能忠敬像(九十九里町)」
伊能忠敬は10代の頃神保三治郎という名で勉学に励んでいました。
神保家は名家ですが父の貞恒はその頃ようやく分家したばかりで、次男の三治郎には継ぐ家がありません。
この時代、継ぐ家の無い者は僧侶、医者、あるいは学者にでもならなければ立身の手段がありません。三治郎は自分の生きる道を模索していました。
そのような所は現代の若者とかわりありませんね。
後に忠敬自身が語ったところによると、その頃土浦の医師のところで学んだことがあったそうです。多少時期がずれますが、杉田玄白がオランダ医学の翻訳「解体新書」を出版したのが安永3(1774)年、忠敬が30歳の時です。18世紀中頃からオランダの学問(蘭学)が日本に入りはじめ、やがて盛んになっていきます。後の忠敬の全国測量にも蘭学がおおいに関わっています。
数理に明るい三治郎ですからそのまま医学を学んでいれば医師として立派にやっていけたかもしれません。しかし、そうはなりませんでした。
親戚の平山季忠(すえただ)が佐原の酒造家の婿養子の縁談を持ってきたのです。
先日来、距離が離れていて不便だと言われていました第二駐車場でしたが、このたびお客様のアクセスを改善するために、JRの線路の山側の岸、HOTEL HOUSEN 佐原がある側に、「新・第二駐車場」がオープンしました!歩いてホテルまで五分もかからない場所にあります。
また、それに伴いまして、旧来の第二駐車場は今月末をもって賃貸契約が切れますので、ご利用いただけなくなります。これまでも、常連のお客様などには先に第二駐車場へお車を停めてからこちらにいらっしゃって下さる方がおりました。今まで、お気づかいいただきまして誠にありがとうございます。今後は、より近く、快適になった新・第二駐車場をご利用いただけますよう、お願い申し上げます。
それでは、新・第二駐車場の場所を、写真を交えて説明いたします。
まずはアプローチ。運河の終着点にあります橋のたもとから、
ホテルのある側の岸の川沿いの道へ曲がって入ります。
入り口は夜になるとこんな感じ。
入ってすぐのところで、ガードレールが曲がって端が突き出している場所があるので、ぶつからないようご注意下さい。また、河岸には桜並木がずらりと並んでいて、かなり太めの枝が道側に突き出しています。高所作業台やクレーン、背の高い銀箱を装備した車両や、荷台からキャブへ長い資材などを斜めがけしている、など、高さのあるお車だとぶつかってしまうと思われますので、その場合は先にフロントまでお越しいただいて、ご相談下さい。駐車位置を調整させていただきます。
「白鳥石材」の大きなかんばんが目印です。駐車場所はその奥の開けたところ、全面でございます。
できるだけ、端から詰めて駐車をお願いいたします。
こちらの駐車場には車輪留めがないので、駐車する時はくれぐれもご注意下さい。
置石は実は砂利面と面一なので、うっかりすると車輪が急に落ちて後ろの隙間に
車ががくん、と下がり、柵に衝突する危険性がありますので、ご用心を。
夜になりますと白鳥石材さんの看板に煌々と照明が灯ってよい目印になるのですが、
夜の11時半過ぎになりますとタイマーで消灯してしまいます。
遅くにお着きの方は、ランドマークがなくなりますことと、
お足元がかなり暗くなることにご注意下さい。
駐車場からホテルへのアクセスは、入ってきた道を半ば戻ったところにある
この自販機を目印に、右に曲がって小径に入っていただきます。
夜は煌々として頼もしい限りです。
終わりのところに石段がございますのでご注意。
降りて右を向くと、当ホテルの前に通じるお馴染みの道となっております。
新・第二駐車場の完成により、ますます便利になったHOTEL HOUSEN 佐原を今後ともよろしくお願い申し上げます。