ホテルからのお知らせ

大祭秋秋り 佐原囃子の披露

2018年9月4日 火曜日

小野川下座舟

日時

平成30年9月16日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から(2回運航・各回60分程度)

場所

小野川(樋橋から新橋)

出演

佐原囃子連中

注釈:雨天の場合は、佐原町並み交流館で佐原囃子の披露となります。

下座披露(発酵の里こうざき)

日時

平成30年9月23日(日曜日)、平成30年9月30日(日曜日)
午前10時から、正午から(2回公演・各回30分程度)

場所

道の駅発酵の里こうざき

出演

9月23日:あらく囃子連
9月30日:花崎囃子連

生活経済部 商工観光課 観光班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所3階)
電話:0478-50-1212 ファクス:0478-54-2855

第1回企画展 伊能忠敬が見た星々

2018年8月29日 水曜日

平成30年7月31日(火曜日)から9月24日(月曜日・祝日)

 忠敬が作った日本地図の正確さは丹念な地上測量によるものだけではありませんでした。
 日本地図を世界地図の中に位置づけるためには、緯度と経度の測定が不可欠でした。

経度の測定には日食と月食の観測が必要であり、緯度の測定には北極星の高度を測らなければなりませんでした。
 しかし、忠敬が測った星々は、太陽、月、北極星にとどまらず、その他の多くの星々を観測しています。

忠敬が観測した星にはどんなものがあり、なぜ、その様な星々の観測が必要だったのでしょうか。

その答えを今回の展示で紹介します。
 また本展示は、国宝に指定された忠敬の測量器具類を1年に1度、一堂のもとに公開する好評の企画展でもあります。

伊能忠敬記念館
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1722番地1
電話:0478-54-1118 ファクス:0478-54-3649

第10回香取小江戸マラソン大会開催

2018年8月23日 木曜日

12月9日(日曜日)香取神宮をメイン会場に、小学生から一般まで

10km・5km・2km・1kmの男女別19部門で行われます。
10kmでは、日本遺産に認定された江戸情緒漂う歴史的な町並みを

ゲストランナーと一緒に走り抜けます。
また、部門ごとのとび賞や10kmの部では、年々盛り上がりをみせる仮装賞もあるので、

どなたでも賞をもらえるチャンス!会場では地元特産物のサービスもあります。
みなさん、奮ってご参加ください!

                 三井住友海上陸上部 渋井陽子さん

                ものまねアスリート芸人 M高史さん

 

ご当地招待ランナーとして香取市出身アスリート2名が参加します。
 内野雅貴さん(ミズノスポーツサービス株式会社所属)
 菅谷和己さん(サロモン所属)

期日

平成30年12月9日(日曜日)8時45分開会式 雨天決行

場所

香取神宮駐車場(大会本部)

種目

10km(一般・高)、5km(中・高・一般)、2km(小3~6年・親子)、1km(小1~2年)

参加費

一般3,600円 親子・高校生2,000円 小・中学生1,400円

参加賞

長袖Tシャツ

申込み

次のどちらかで申込みができます。

(1)郵便振替の場合
 8月20日(月曜日)から9月28日(金曜日)までに、市内各施設に設置されている大会申込書に必要事項を記入し、郵便局で参加費を添えて申し込み。

(2)インターネットの場合
 8月20日(月曜日)から10月5日(金曜日)までに次のいずれかのホームページにアクセスして申込み。

参加費の入金がないと申込み完了になりませんので、ご注意ください。

定員

4000人(先着順)定員になり次第締切りとなります。

コース  

その他

団体(2人以上)で申込みの場合、次のどちらかで申込みができます。
1、下記「団体申込用紙」をプリントアウトの上、必要事項を記入しエントリーセンターのテクノプラン(株)へファクス(048-778-5889)した後、郵便振替にて代表者が団体名を記載し、申込みしてください。

2、スポーツエントリー内の「お仲間エントリー」より申込みできます。

お問い合わせ

エントリーに関するお問い合わせ
「香取小江戸マラソン大会エントリーセンター」
テクノプラン株式会社 埼玉県上尾市浅間台1-16-3
電話:048-778-5880 ファクス:048-778-5889
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.tecnoplan.co.jp(外部サイト)

大会全般に関するお問い合わせ
「香取小江戸マラソン大会実行委員会」
香取市教育委員会生涯学習課内
電話:0478-50-1221 ファクス:0478-54-5550

 

 

与田浦コスモスまつり

2018年8月14日 火曜日

3ヘクタールの敷地に300万本近くのコスモスが広がっています。
無料のコスモス摘み取りや、高架橋を走る列車と写真を撮れるカメラスポットとしても人気で、なかには幸せの黄色いコスモスも。
イベント期間中は、一番人気のいちじくをはじめ、朝採り野菜、米、餅の加工品などの販売も行われ週末には、

昔の遊び体験等、各種イベントが開催されます。

日時

開催日:平成30年9月15日(土曜日)から10月14日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時まで

イベント

9月15日(土曜日)

先着250名様に新米こしひかりプレゼント
おらんだ楽隊演奏 午前10時、午前11時
餅つき大会 午前11時

9月23日(日曜日) 

ミスあやめ撮影会 午前10時、午前11時
昔遊び体験 午前10時から正午まで

9月24日(月曜日・祝日)

餅つき大会 午前11時
昔遊び体験 午前10時から正午まで
扇島芸座連演奏 午前10時

期間中 ぐるっと与田浦舟遊び“水辺の動植物とのふれあい、ときめき”

乗船料 大人1000円 小学生600円

会場

与田浦十二町歩(JR鹿島線十二橋駅そば)

交通アクセス

電車:JR鹿島線十二橋駅より1分
車 : 東関東自動車道 佐原香取ICから20分または大栄ICから25分(無料駐車場あり)

お問い合わせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。NPO法人香取市与田浦を考える会(外部サイト)
電話:090-2336-2285

まつりin水の郷

2018年8月2日 木曜日

水・光・音の競演!まつりin水の郷2018(8月19日)

「水の郷さわら」を会場に、水・光・音の競演をテーマにしたイベントを開催します。
雄大な利根川が夕闇に包まれる頃、水の郷さわら特設ステージでは、

奥華子 さん他によるbayfm豪華スペシャルライブを開催。

フィナーレでは、夏の夜空を彩る約400発の花火を打ち上げます。
 旬の特産物等を販売する旨いもの市の開催やダンスステージの披露もあり、

夏の思い出の1日に!どうぞお越しください。

◎イベントスケジュール

11時00分 香取市食の祭典「旨いもの市」
11時30分 フライボードパフォーマンス
12時00分 ヒップホップ「ドリームダンススクール」
12時30分 ハワイアン「スタジオハウオリヌイ」
13時00分 ダンス「佐原高校ダンス同好会」
13時30分 ダンス「モンキー&ラビット」
14時00分 ジャズダンス「寒水ダンシングファクトリー」
14時30分 ゴライト パフォーマンス
15時00分 ビンゴ大会(香取市特産物賞品)
16時30分 出演者リハーサル
18時00分 bayfm 豪華スペシャルライブ(西田あい、光永亮太、奥華子)
20時00分 打ち上げ花火400発

注釈:bayfm豪華スペシャルライブ入場券は、水の郷さわらイベント本部にて、15時より配布開始

◎アクセス・駐車場

車でお越しの場合
東関東自動車道・佐原香取ICから県道253号を経由してR356を左折(インターから約4.5キロメートル)
駐車場
イベント会場に隣接する河川敷に、無料臨時駐車場をご用意いたします。

堤防沿いを徒歩5分程度で到着できます。
注釈:駐車場内およびイベント会場内での事故やトラブルにつきましては責任を負いかねます。

電車でお越しの場合
JR成田線佐原駅下車 徒歩15分
注釈:佐原駅~水の郷さわら間の循環バスが運行しています。
詳しくは、こちらの時刻表を参照ください。

お問い合わせ

(一社)水郷佐原観光協会
電話:0478-52-6675

さわら・町並み・竹灯り

2018年7月26日 木曜日

着物の似合うまち。佐原の風情ある町並み散策を夏の夕暮れに楽しんでもらおうと、

佐原おかみさん会が「さわら・町並み・竹灯り~ゆかたで楽しむ灯りと音~」を企画。
 8月盆の時期、商家の店頭や小野川沿いにオリジナルの竹灯りをともします。

期間中は夢灯篭流しも行います。
 竹灯りに照らされた佐原でゆったりと夏の思い出をつくってみてはいかがですか。

開催日

平成30年8月5日(日曜日)、11日(土曜日)から15日(水曜日)

時間

午後6時から午後8時30分まで(予定)

会場

伊能忠敬旧宅付近など小野川沿い

お問い合わせ

佐原おかみさん会
電話:080-5455-7577

水郷おみがわ花火大会

2018年7月14日 土曜日

第122回水郷おみがわ花火大会の概要

 関東でも有数の歴史と規模を誇り、明治時代より小見川の夜空を彩ってきた水郷おみがわ花火大会も

今年で122回となります。利根川の川面を利用した豪快な花火は、自然の恩恵を受けた水と緑のまちならではの

ものであり、なかでも利根の大空間に炸裂する超特大スターマインは、迫力満点です。
 また、全国の煙火店・工場の花火師が、自慢の花火(尺玉)を持ち寄って美しさを競い合う

「第36回全国尺玉コンクール」も見ものです。

全国尺玉コンクール

 全国尺玉コンクールとは、尺玉1発を打ち上げ、その華麗さを競うものです。
出品者は、全国から選りすぐりの「花火作り名人」と呼ばれる人で、全国の名人が丹精込めて

作り上げた尺玉を見ることができます。
 形の精密さ、配色の妙、それぞれ独自の技術を1発の尺玉に込めた「技」を見られることが、

全国尺玉コンクールの見どころです。

日程

 平成30年8月1日(水曜日)午後7時から(荒天順延)

会場

 小見川大橋下流 利根川河畔

お問い合わせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。水郷小見川観光協会(外部サイト)
電話:0478-50-1212(香取市商工観光課内)

 

はす祭り

2018年7月5日 木曜日

ハスの回廊では様々なハスを観賞することができます。 あやめパークで栽培しているはすの品種は約300種。

日本一はもちろんですが、はすの本家中国でも300種という品種を保有している施設はありません。

ぜひこの機会に色とりどりのはすをご鑑賞ください。

 大賀はすや、舞妃蓮・南京から贈られた中国種等がたくさんの花を咲かせます。

暑さが本番を迎えるこれからの季節が、一番きれいな花を咲かせます。

数千枚の花弁を持つ千弁蓮(多頭蓮)や、花の中にもう一つ花を咲かせたように見える重台蓮・

八重絞りの大洒錦といった日本では数少ない貴重な品種が栽培されています

はす祭り期間の利用案内

平成30年度はす祭り

期間

7月7日(土曜日)から8月5日(日曜日)まで

開園時間

午前7時から午後3時まで(入園は閉園1時間前頃までにお願いします)

入園料

大人…600円 65歳以上…500円 小・中学生…300円
 
注釈:大人、小・中学生については20人以上で入園する場合は団体割引になります。
注釈:はす祭り期間中は無休で営業します。

早朝観蓮会

土曜日、日曜日、祝日は朝6時に開園します。

象鼻杯・はす茶のおもてなし

はす祭り期間中の土曜日、日曜日、祝日朝8時から象鼻杯の体験や、はす茶のおもてなしをします。

(象鼻杯、はす茶ともに無料です)。

園内舟巡り

ハスの花が広がる園内水路をサッパ舟に乗って周遊します。

運行時間

午前7時30分から午後2時まで
毎時 00分と30分に出航

料金

大人500円(中学生以上)、小人200円(3歳以上~小学生)

水郷佐原あやめパーク
〒287-0801 千葉県香取市扇島1837番地2
電話:0478-56-0411 ファクス:0478-56-0412

あやめパーク開花情報(6月30日)

2018年6月30日 土曜日

現在、あやめパーク内の水路やハス回廊で、ハスやスイレンが咲いています。
  

ハスやスイレンの花は、朝開き、お昼頃に閉じてしまうので、午前中の鑑賞をおすすめします。
  
あやめパークでは、7月7日(土曜日)から8月5日(日曜日)まで、「はす祭り」を開催します。
詳細はコチラ⇒はす祭り

水郷佐原あやめパーク
〒287-0801 千葉県香取市扇島1837番地2
電話:0478-56-0411 ファクス:0478-56-0412

佐原の大祭夏祭り

2018年6月23日 土曜日

 

八坂神社の祭礼である夏祭りは、本宿地区を10台の山車が曳き廻され、

日によって勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。

日程 平成30年7月13日(金曜日)から7月15日(日曜日)まで

(金曜・土曜・日曜日の3日間で、午前10時から午後10時まで曳き廻しが行われます)

注釈:雨天決行。ただし、山車人形にはビニールシートがかけられています
   内容は例年を参考に掲載しており変更になる場合があります。

交通

電車

 JR成田線 佐原駅から徒歩10分

 東関東自動車道 佐原香取ICから10分、大栄ICから20分

高速バス

 京成バス・千葉交通
 浜松町・東京駅発佐原経由銚子行佐原駅北口 下車 徒歩10分
 関鉄グリーンバス
 東京駅発鉾田駅行佐原駅等で下車 徒歩10分

駐車場

 利根川河川敷臨時駐車場 1,000台(無料、大型バス駐車可)
 注釈 お祭り期間中の午前9時30分から午後9時まで、利根川河川敷臨時駐車場から

お祭り区域付近までシャトルバスが運航されます(片道券:大人200円、子ども100円)

JR臨時列車「特急佐原夏祭り」の運行(7月14日・15日)

 佐原の大祭夏祭り期間中の7月14日(土曜日)と15日(日曜日)には、早くて便利なJR臨時列車

「特急佐原夏祭り」が運行されます。
 詳細はJR千葉支社ホームページをご覧ください。