令和2年度の「水郷佐原あやめ祭り」は、コロナウイルス感染拡大防止のため
開催を中止することとなりました。
なお、引き続き通常の営業は行います。
営業案内
営業時間
午前9時から午後4時30分
入園料金
大人600円、65歳以上500円、小学生・中学生300円
休園日
月曜日(祝日の場合は翌平日)
水郷佐原あやめパーク
〒287-0801 千葉県香取市扇島1837番地2
電話:0478-56-0411 ファクス:0478-56-0412
令和2年度の「水郷佐原あやめ祭り」は、コロナウイルス感染拡大防止のため
開催を中止することとなりました。
なお、引き続き通常の営業は行います。
午前9時から午後4時30分
大人600円、65歳以上500円、小学生・中学生300円
月曜日(祝日の場合は翌平日)
水郷佐原あやめパーク
〒287-0801 千葉県香取市扇島1837番地2
電話:0478-56-0411 ファクス:0478-56-0412
今後の状況に応じて、延長する可能性があります。
4月1日以降の予定については、決定次第、ホームページにてお知らせします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
所在地 | 〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1722番地1 |
---|---|
電話 | 0478-54-1118 |
ファクス | 0478-54-3649 |
開館時間 | 午前9時から午後4時30分まで |
標準見学時間 | 記念館…20分から30分 旧宅…5分から10分 午後4時ころまでに入館してください |
休館日 | 月曜日(国民の祝日は開館)、年末年始 |
備考 | 夏(7月)・秋(10月)の祭礼中とマラソン大会(12月)当日は交通規制がありますのでご注意ください 交通規制の詳細は、香取市ホームページをご覧ください |
※「さわら雛舟春祭り」(3月7日)は開催中止となりました。
昨日、令和2年3月7日(土曜日)に「さわら雛舟春祭り」の開催を
ご案内しておりましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
なお古い町並みの各店舗の店頭に飾られてる「さわら雛めぐり」は、3月22日まで
開催されております。
開催期間:令和2年2月8日(土曜日)から3月22日(日曜日)まで
時間:各店舗によって異なる
休館日:各店舗によって異なる
小野川沿い(佐原まちぐるみ博物館、町並み交流館など)
電車:JR佐原駅下車 徒歩5分から10分
車:東関東自動車道 佐原香取ICから10分程度
高速バス:千葉交通・関鉄グリーンバスにてJR東京駅から85分 佐原駅下車 徒歩10分
佐原おかみさん会
電話:080-5455-7577
(一社)水郷佐原観光協会
電話:0478-52-6675
開催期間:令和2年2月8日(土曜日)から3月22日(日曜日)まで
時間:各店舗によって異なる
休館日:各店舗によって異なる
小野川沿い(佐原まちぐるみ博物館、町並み交流館など)
電車:JR佐原駅下車 徒歩5分から10分
車:東関東自動車道 佐原香取ICから10分程度
高速バス:千葉交通・関鉄グリーンバスにてJR東京駅から85分 佐原駅下車 徒歩10分
小野川沿いで多彩なイベントが開催されます。また、煌びやかな雛衣装に身を包んだお内裏様と
お雛様一行が、雅楽の美しい音色とともに小野川を水上パレードする「さわら雛舟」を運航し、
水郷のまちならではの雛まつりイベントを楽しめます。
【運航時間】午前11時から、午後1時30分から、午後3時から
雨天時の雛舟の運航について
3月7日(土曜日)に開催予定のさわら雛舟春祭りにて運航予定の、「さわら雛舟」は
雨天時は中止となります。
中止の際は、午前8時ごろ当ホームページや水郷佐原観光協会ホームページにてお知らせします。
JR東日本「駅からハイキング」が佐原で開催されます。代表的な名所や、まちなかの商店が
展示しているお雛様を楽しみながら散策します。
また、開催期間中の7日(土曜日)には「さわら雛舟春祭り」が開催され、小野川にて
お雛様一行をのせた「さわら雛舟」が運航されます。
当日は、遠来からの参加者が相当数見込まれますので、コース付近では車の運転にご注意ください。
【日時】2月29日(土曜日)から3月7日(土曜日)
【コース】JR佐原駅→佐原駅前観光案内所→水の郷さわら→町並み(雛めぐり)→佐原町並み交流館
→山車会館→観福寺→伊能忠敬記念館→伊能忠敬旧宅→JR佐原駅(約8.5キロメートル)
【受付時間】午前9時から午前11時(予約不要)
【受付場所】佐原駅前観光案内所(駐車場なし)
【参加費】無料
【問合せ】駅からハイキング事務局(電話:03-5719-3777)
佐原おかみさん会
電話:080-5455-7577
(一社)水郷佐原観光協会
電話:0478-52-6675
香取神宮は、明治以前に「神宮」の称号を与えられていたわが国屈指の名社です。
節分祭では、御祓い・祝詞奏上の後、弓の弦を鳴らす「鳴弦(めいげん)の儀(ぎ)」、
剣を手に舞う「神人追儺(しんじんついな)の儀(ぎ)」、そして音に驚いて出てきた赤鬼青鬼を
福娘が拝殿の外に追い出す「福娘追儺の儀」が行われます。
その後の豆まきに年男年女や大相撲の力士が並び、待ち構える参拝客に福豆・福銭がまかれます。
日 時:2月3日(月)13:30~
□ 会 場:香取神宮/香取市香取1697
□ 交 通:JR成田線佐原駅からタクシーで10分
□ 問合先:TEL(0478)57-3211 香取神宮
□ URL:http://www.katori-jingu.or.jp/
さわら雛めぐり(令和2年2月8日から3月22日まで)
江戸の商都の面影を残す佐原の町並みをめぐり、それぞれの商家自慢のお宝を見てもらう
「佐原まちぐるみ博物館」を、佐原おかみさん会が運営。その企画展の一つとして、
2月から「佐原雛めぐり」を開催しています。
佐原まちぐるみ博物館に参加している店舗の半数以上で期間中、江戸・明治期の
古びなや御所を模した建物に人形が収まる御殿飾りなど各家に伝わる
大切な雛人形が店頭に飾られます。
また、伊能忠敬記念館や佐原町並み交流館などの周辺施設でも雛人形を飾るなど、
まち全体で春の空間を演出しています。
店先の桃色のまねき布が展示場所の目印です。どんどん中に入ってご覧ください。
月曜日や水曜日はお休みが多いです。
開催期間:令和2年2月8日(土曜日)から3月22日(日曜日)まで
時間:各店舗によって異なる
休館日:各店舗によって異なる
小野川沿い(佐原まちぐるみ博物館、町並み交流館など)
電車:JR佐原駅下車 徒歩5分から10分
車:東関東自動車道 佐原香取ICから10分程度
高速バス:千葉交通・関鉄グリーンバスにてJR東京駅から85分 佐原駅下車 徒歩10分
小野川沿いで多彩なイベントが開催されます。また、煌びやかな雛衣装に身を包んだ
お内裏様とお雛様一行が、雅楽の美しい音色とともに小野川を水上パレードする
「さわら雛舟」を運航し、水郷のまちならではの雛まつりイベントを楽しめます。
【運航時間】午前11時から、午後1時30分から、午後3時から
雨天時の雛舟の運航について
3月7日(土曜日)に開催予定のさわら雛舟春祭りにて運航予定の、
「さわら雛舟」は雨天時は中止となります。
中止の際は、午前8時ごろ当ホームページや水郷佐原観光協会ホームページにてお知らせします。
佐原おかみさん会
電話:080-5455-7577
(一社)水郷佐原観光協会
電話:0478-52-6675
毎年正月第二日曜日に行われる髭撫祭は、約800年前の1214(健保2)年に
始められたと伝えられています。側高神社周辺の大高村を氏族ごとに18組に分け、
毎年交代で2組ずつ、祭当番と請当番(うけとうばん)が年番で引継ぎを行うという行事です。
今年は、1月12日(日曜日)の予定です。
ひげをたくわえた昨年の当番とひげのない今年の当番が板をはさんで両側に座り、酒を酌み交わすお祭り。神前には鶴・亀と蓬莱山(ほうらいさん)を飾って神様をお迎えし、紋付羽織袴の両当番が2人ずつ正座。酒を飲み干し、酒豪を競います。これを「七引き合いの杯事」といい、両当番を7組に分け、1組から順に、1、3、5、7、7、5、1杯の決まった酒杯を飲み干すことになっています。そして、もっと飲ませたいときに、祭当番が1回ひげを撫でます。要は、決まった数+ひげを撫でた数だけお酒を飲まなければならないのです。ただし、相手に飲ませたい時は自分も飲まなきゃならない!
これが側高の流儀!!
1月第2日曜日
側高神社
午後1時30分ごろから
【電車】JR成田線佐原駅から千葉交通バス大倉経由小見川駅行15分 側高神社下車徒歩5分
注釈:バスの本数は1日3本程度
【自動車】東関東自動車道佐原香取ICから15分
無料駐車場有り 普通車数台
香取市生涯学習課 電話:0478-50-1224
「聖火リレーの舞台、小野川」
令和元年12月17日に東京2020オリンピック聖火リレーの走行ルートとが公表されました。
香取市は、県内2日目の令和2年7月3日(金曜日)に聖火リレーが行われます。
香取市での走行は県内唯一の舟による走行で、江戸情緒が残る佐原の歴史的な町並みを
ランナーが舟に乗り、郷土の偉人伊能忠敬旧宅前を通過しながら小野川を走行します。
また、千葉県選考の聖火ランナーには、香取市から伊能忠敬翁顕彰会会長を務める
坂本文夫さん(坂本医院院長・香取郡市医師会会長)が選定されたことも公表されました。
区間 | 走行ルート |
1 | 銚子ポートタワー→銚子漁港→銚子市役所(銚子市) |
2 | いいおかみなと公園→いいおかユートピアセンター(旭市) |
3 | 小野川、川岸公園→大土蔵付近(香取市)舟により川を走行 |
---|---|
4 | 航空科学博物館(芝山町)→三里塚さくらの丘(成田市) |
5 | 成田市役所→成田山新勝寺(成田市) |
6 | 国際総合水泳場(習志野市)→幕張メッセ駐車場(千葉市) |
当日の詳細および走行ランナーは決定次第掲載します。
教育部 生涯学習課 スポーツ振興班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所5階)
電話:0478-50-1221 ファクス:0478-54-5550